• cart logo
  • login logo
burger logo
product thmbnail
product thmbnail
product thmbnail
product thmbnail
product thmbnail
product thmbnail
product thmbnail
product thmbnail

加茂七石(鞍馬石)一輪挿し 【京の庭大工 植司 皆川拓哉】 

¥0(税込)

このアイテムはお試し利用可能の商品です。お試し期間は7日間です。料金はお試し期間終了後に当社に返送する際の返送料のみでご利用いただけます。お試し期間中に「購入 or レンタル or 返却」をマイページから選択してください。

infoCircleお試しとは

京の庭大工 植司

サイズ : 縦 (高さ) 120 ✕ 横 (幅) 150 ✕ 厚さ (奥行き) 350 mm

重さ : 6.4 kg

加茂七石(鞍馬石)一輪挿し 【京の庭大工 植司 皆川拓哉】 

¥44,000(税込)

京の庭大工 植司

サイズ : 縦 (高さ) 120 ✕ 横 (幅) 150 ✕ 厚さ (奥行き) 350 mm

重さ : 6.4 kg

加茂七石(鞍馬石)一輪挿し 【京の庭大工 植司 皆川拓哉】 

¥6,600(税込)

京の庭大工 植司

サイズ : 縦 (高さ) 120 ✕ 横 (幅) 150 ✕ 厚さ (奥行き) 350 mm

重さ : 6.4 kg

商品詳細

◉加茂七石(鞍馬石)一輪挿し  

 

寺院やホテルなどの日本庭園を手がける「京の庭大工 植司」

その2代目である皆川拓哉が京都の鴨川水系から産出される七種類の銘石、通称「加茂七石」(※1)の一つ、鞍馬石を一輪挿しに仕上げました。

 

山紫水明とうたわれる京都・鴨川の源流は、古くから銘石の産地と知られ、鴨川に注ぐ高野川、静原川、鞍馬川、貴船川、雲ケ畑川の5つの谷に産する石は「加茂七石」と呼ばれ、京の庭園に欠かすことのできない銘石です(※2)。

 

そのなかで、鞍馬石は、古くは庭石や灯籠、添水(そうず)、抹茶を挽く石臼などに賞用され、水を打つとその表情が一変します。一つとして同じものはない、加茂の七石、鞍馬石に一輪の花を挿せば、無骨ながらもさまざまな表情を見せてくれるはずです。

 

【サイズ/重量】 ※サイズはあくまで目安です。

 大:350mm × 150mm × 120mm/6.4kg
 中:163mm × 100mm × 90mm/2.7kg

 小:128mm × 110mm × 105mm/2.1㎏

 

(※1)加茂七石

八瀬真黒石、賎機糸掛石(しずはたいとかけいし)、鞍馬石、貴船石、畚下石(ふごおろしいし)、雲ケ畑石、紅加茂石の7種。

鴨川水系の石は、約2億年前に海底に沈積した土砂、あるいは火山噴出物、生物の化石などで、泥がまじらず純度の高さが「加茂七石」の身上とされる。

※一般に、鑑賞用の水石は堆積岩(水成岩)ですが、鞍馬石は、火成岩(花崗閃緑岩)。最上質の本鞍馬石を、鞍馬石と呼称する。

 

(※2)史跡旧二条離宮(二条城) の庭・清流園の一画や、七条通大和大路の北西角の「加茂七石庭」などが有名。 現在は、京都府内の河川敷での採掘採取は原則禁止されています。

 

◉「京の宮大工 植司」 皆川拓哉

https://wabsc.com/maker/17

各サイズ/重量

大サイズ

150.0mm

×

350.0mm

×

120.0mm

/

6.4kg

中サイズ

100.0mm

×

163.0mm

×

90.0mm

/

2.7kg

小サイズ

110.0mm

×

127.0mm

×

105.0mm

/

2.1kg

京の庭大工 植司

Minagawa Takuya

庭師

star-iconstar-iconstar-iconstar-iconstar-icon
0

商品レビュー

レビューはまだありません。