ウルシヌリキッコウタケイチリンザシ(ショウ)
このアイテムはお試し利用可能の商品です。お試し期間は7日間です。料金はお試し期間終了後に当社に返送する際の返送料のみでご利用いただけます。お試し期間中に「購入 or レンタル or 返却」をマイページから選択してください。
お試しとは
長岡銘竹
サイズ : 縦 (高さ) 65 ✕ 横 (幅) 83 ✕ 厚さ (奥行き) 100 mm
重さ : 200 g
ウルシヌリキッコウタケイチリンザシ(ショウ)
長岡銘竹
サイズ : 縦 (高さ) 65 ✕ 横 (幅) 83 ✕ 厚さ (奥行き) 100 mm
重さ : 200 g
ウルシヌリキッコウタケイチリンザシ(ショウ)
長岡銘竹
サイズ : 縦 (高さ) 65 ✕ 横 (幅) 83 ✕ 厚さ (奥行き) 100 mm
重さ : 200 g
商品詳細
重厚感ある亀甲竹漆塗り
京都を支える伝統技術の仏具職人による漆加工をあしらった京銘竹の花器。 縁起の良い甲羅型は一つひとつ表情が違う 「京もの指定工芸品」に指定されている美しい竹材、”京銘竹”の亀甲竹(キッコウチク)は、孟宗竹の突然変異で、自然に亀の甲羅のような形になった非常に珍しい竹。 袖垣・床柱・花器・結界など、高級竹材として利用されています。節が亀の甲羅のように見えることから、この名が付き、日本では亀の甲羅は縁起物とされ、お正月用の花入れなどに使用されている。
◉シンプルな形状の竹製スタンドにボトルを挿すことで自立するユニークなボトルスタンド
ボトルを抜いてもインテリアとして飾ることもでき、お部屋のアクセントになります。 『京もの指定工芸品』に指定された"京銘竹"と呼ばれる伝統的な竹材を使用しており、日本の古き良きものを現代のさまざまなライフスタイルに合う形にしたことが高く評価され、2016年にバンブーデザインコンペ入賞を果たしました。
~縁起の良い甲羅型は一つひとつ表情が違う~
「京もの指定工芸品」に指定されている美しい竹材、”京銘竹”の亀甲竹(キッコウチク)は、孟宗竹の突然変異で、自然に亀の甲羅のような形になった非常に珍しい竹です。 袖垣・床柱・花器・結界など、高級竹材として利用されています。節が亀の甲羅のように見えることから、この名が付き、日本では亀の甲羅は縁起物とされ、お正月用の花入れなどに使用されています。
【京銘竹とは】
京銘竹は、「京もの指定工芸品」に指定されている工芸品の一つで、9月~12月に伐竹された京都産の竹を、火あぶりにより油を抜きし、天日で何日も干して、完全に乾燥させ「白竹」に加工するという京都ならではの技法で作られたものです。 美しい光沢は、油抜きの作業の中で、丁寧に油を拭くことで出るもので、炙り方や拭き方次第ではきれいに仕上がらないこともある貴重な工芸品です。
<注意事項>
ボトルの先端を穴に挿し込み、バランス良く立ててください。 立ちにくい場合はボトルを挿す位置を調整してください。 ワインボトルのほか、日本酒やビール瓶などでもお使いいただけます。
※転倒の恐れがありますので、ご使用の際は安定した場所でご使用ください。
◉各サイズ/重量
83.0mm
×100.0mm
×65.0mm
/0.2kg
長岡銘竹
Nagaokameichiku
竹工芸-京都
商品レビュー
レビューはまだありません。